2012年11月26日
お手入れ③
③は樹脂製品のお手入れのご紹介★
樹脂製品といえば内窓(弊社商品プラメイクE)
国のエコポイントや高山市補助金制度を利用して、内窓設置させた方、沢山いらっしゃると思います

断熱商品には性能を高めるため、枠および障子が樹脂で作られているものがあります。
樹脂の中でも特に酸、アルカリに対して強い材料を選択していますが、長く快適に使用していただくために、注意すべき点があります
☆お掃除はなるべくまめに☆
樹脂は、アルミニウムなど他の材質に比べると、傷つきやすい性質があるので、レール部分にたまった砂やゴミをそのままにして使用し続けると、傷の原因になるので、なるべくこまめにお手入れをおすすめします
☆お手入れ方法☆

表面についた砂やほこりを取り除き、隅の掃除は歯ブラシを利用すると便利
汚れは柔らかな布やスポンジなどで水洗いで落としてください。水洗いで取れない汚れは食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかな布などで洗い落としてください。
お手入れのご注意
ベンジン、ガソリン、アセトン、シンナーなど有機溶剤は絶対に使用しないでください。樹脂の表面は傷つきやすいので、金属タワシや金ベラのご使用はさけてください
使用上のお願い
マジックインクなどで書くと、落ちなくなることがありますので、使用しないでください。

使用している樹脂は高温に弱いのでストーブ、アイロンなど火および熱源を近づけたり触れたりしないでください
基本的なお手入れはどれも同じですが
もう少しお付き合いください

次は網戸編~☆
樹脂製品といえば内窓(弊社商品プラメイクE)
国のエコポイントや高山市補助金制度を利用して、内窓設置させた方、沢山いらっしゃると思います


断熱商品には性能を高めるため、枠および障子が樹脂で作られているものがあります。
樹脂の中でも特に酸、アルカリに対して強い材料を選択していますが、長く快適に使用していただくために、注意すべき点があります

☆お掃除はなるべくまめに☆
樹脂は、アルミニウムなど他の材質に比べると、傷つきやすい性質があるので、レール部分にたまった砂やゴミをそのままにして使用し続けると、傷の原因になるので、なるべくこまめにお手入れをおすすめします

☆お手入れ方法☆

表面についた砂やほこりを取り除き、隅の掃除は歯ブラシを利用すると便利

お手入れのご注意



使用上のお願い
マジックインクなどで書くと、落ちなくなることがありますので、使用しないでください。

使用している樹脂は高温に弱いのでストーブ、アイロンなど火および熱源を近づけたり触れたりしないでください

基本的なお手入れはどれも同じですが



次は網戸編~☆
Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 08:46│Comments(0)
│お手入れの仕方