ひだっちブログ › 高山三協サッシ販売㈱ › お手入れの仕方

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年02月25日

鉛筆でお手入れ

鍵(キー)・鍵穴(シリンダー)のお手入れ方法を紹介しますemotion21(三協アルミホームページより)

鍵の抜き差しがスムーズでない場合

1 掃除機を鍵穴につけ、中のゴミを吸い出します。




2 鍵の全ての切り込み部を鉛筆(先端の黒芯)でなぞるように黒く塗り、その鍵を鍵穴に挿入して数回抜き差しをしてください。
鍵の抜き差しがスムーズになります。また、一度でスムーズにならない場合は同じ方法を繰り返してください。


3 鍵の抜き差しがスムーズになりましたら、鍵に付着している黒い粉を布などで拭き取ってください。付着したまま使用されますと、衣服などを汚す場合があります。

鍵の刻み部分や溝部の汚れ(ゴミやほこり)で動きが悪くなる場合があります。キーが汚れた場合は、歯ブラシなどで刻み部分や溝の汚れをかき出してください。


※お手入れのご注意
鍵穴に注油しないでください。油がほこりを呼び動きを悪くします。


他にもお手入れの仕方や商品の情報などお役に立てる情報がありますので三協アルミホームページをぜひご覧くださいface02
http://alumi.st-grp.co.jp/
  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 15:51Comments(0)お手入れの仕方

2012年11月29日

お手入れのまとめ。

お手入れの紹介をしてきましたが、基本的なお手入れは一緒でしたねface01
柔らかい布やスポンジで水洗い
落ちにくい汚れは食器用中性洗剤をぬるま湯で薄める
傷がつきそうな道具は使用しない
有機溶剤は使用しない
特に海岸地帯や交通量の多い道路沿いは塩分や排気ガスによる汚染が進みやすいのでこまめにお手入れする


エクステリア関係(バルコニーやテラス、門扉やアルミ車庫など)も基本のお手入れ方法は同じですface01


他に気をつけることは、電装部品(照明やインターホン等)がついているものには直接ホースで水をかけないことemotion22故障の原因となる恐れがありますface13


基本的なことなので、皆さん知ってみえると思いますが読んでいただきありがとうございますface01

普段やらない高い所の掃除などもあると思いますので怪我だけは充分に注意して年末お掃除がんばってくださいねface02emotion01  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 10:02Comments(0)お手入れの仕方

2012年11月28日

お手入れ④

網戸の外し方取付け方を紹介しましたので、、、
④は網戸のお手入れです☆

☆お手入れ方法☆
網戸をはずし、網の張ってある側を下にして床に置きます。
柔らかいブラシ・スポンジなどで水洗いしてください。
油汚れがひどい場合は、ぬるま湯で薄めた食器用中性洗剤をつけた柔らかい布やスポンジで軽くふいてください。
網戸の枠の部分は、サッシのお手入れ→クリック。 と同じ方法ですface01

お手入れのご注意mark5
網の張ってある側を上にしたり、たてかけたままで洗うと、網が押されてゆるんだり破れたりする恐れがありますので、必ず張ってある側を下にして清掃してくださいemotion22


アコーデオン網戸のお手入れ☆


近年、節電対策などで、玄関ドアに網戸を設置する方が増えていますface01







☆お手入れ方法☆

ネットをひき出し、ハタキなどでホコリを取り除き、食器用中性洗剤をぬるま湯で薄め、柔らかい布やスポンジを使って両面を洗い、充分に水で洗い流した後、乾いた布で水分を拭き取ってくださいface01





お手入れのご注意mark5
酸性・アルカリ性の洗剤は使用しないでください。
また、サンドペーパーやワイヤーブラシなども使用しないでください。商品に傷がつき、シミや腐食の原因になりますemotion22
  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 09:05Comments(0)お手入れの仕方

2012年11月26日

お手入れ③

③は樹脂製品のお手入れのご紹介★

樹脂製品といえば内窓(弊社商品プラメイクE)
国のエコポイントや高山市補助金制度を利用して、内窓設置させた方、沢山いらっしゃると思いますemotion22


断熱商品には性能を高めるため、枠および障子が樹脂で作られているものがあります。
樹脂の中でも特に酸、アルカリに対して強い材料を選択していますが、長く快適に使用していただくために、注意すべき点がありますemotion22

☆お掃除はなるべくまめに
樹脂は、アルミニウムなど他の材質に比べると、傷つきやすい性質があるので、レール部分にたまった砂やゴミをそのままにして使用し続けると、傷の原因になるので、なるべくこまめにお手入れをおすすめしますface01


☆お手入れ方法☆

表面についた砂やほこりを取り除き、隅の掃除は歯ブラシを利用すると便利emotion08汚れは柔らかな布スポンジなどで水洗いで落としてください。水洗いで取れない汚れは食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかな布などで洗い落としてください。


お手入れのご注意mark5
ベンジン、ガソリン、アセトン、シンナーなど有機溶剤絶対に使用しないでください。樹脂の表面は傷つきやすいので、金属タワシ金ベラのご使用はさけてくださいemotion22




使用上のお願い
マジックインクなどで書くと、落ちなくなることがありますので、使用しないでください。

使用している樹脂は高温に弱いのでストーブ、アイロンなど火および熱源を近づけたり触れたりしないでくださいemotion22



基本的なお手入れどれも同じですがemotion26もう少しお付き合いくださいface17flowers&plants2

次は網戸編~☆  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 08:46Comments(0)お手入れの仕方

2012年11月22日

お手入れ②

②は鋼板製商品(鏡板・雨戸パネル)のお手入れ方法flowers&plants6emotion20


鋼板商品は、表面に二重の焼付塗装をほどこし、腐食に対して十分な配慮をしています。しかし、鋼板にはどうしても腐食に弱い性質があるため、表面についた汚れは、早めに落とすように心がけてくださいemotion22

★お手入れ方法★
1、表面についた砂やほこりを丁寧に取り除きます。

2、汚れは柔らかな布スポンジなどで水洗いにより、洗い落としてください。水洗いで取れない汚れは、食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかな布などを使って洗い落としてください。

3、洗剤使用後は十分に水洗いを行ない、乾いた布で水分を拭き取ってください。

お手入れのご注意mark5

ベンジン、ガソリン、アセトン、シンナーなど
有機溶剤
絶対に使用しないでくださいemotion22


鋼板の表面は傷つきやすいので、お掃除の際には柔らかいスポンジや布などを使い、金属タワシや金ベラのご使用はさけてくださいねface01

さてお次は、寒くなったのと、補助金が出るということで最近、設置工事が増えてきました内窓emotion22樹脂製品のお手入れですよ---face02hand&foot01  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 11:18Comments(0)お手入れの仕方

2012年11月21日

お手入れ①

まずは、アルミ・ステンレス製商品のお手入れ方法ですhome1



表面に付着した汚れは、しみ腐食の原因となります。
汚れが軽いうちに清掃してくださいanimal20
目安は、少なくとも年に1~2回程度です。
特に交通量の多い道路沿いは、排気ガスによる汚損が進みやすいので、こまめにお手入れしてくださいねtransportation07emotion17

サッシのレール(下枠)のお掃除
ブラシやハケで砂ほこりを落とし、割り箸の先に布を巻き付けたもの(まつい棒emotion20)でさらにキレイに拭き取ります。
排水キャップのついたレールについては、掃除機で定期的に掃除をしてください。
アルミは釘やヘアピンなどの鉄製のものと接触してると、電気的に腐食をおこすことがあるので、サッシのレールに釘やヘアピンなどを放置しないようにしてください(><)/

★お手入れ方法★

汚れは、柔らかな布スポンジなんどで水洗いにより、洗い落としてください。
金属タワシなどでこすると、表面にキズがつき腐食のもとになるので、使用しないでくださいemotion22



水洗いで取れない汚れは、食器用中性洗剤
ぬるま湯で薄めて柔らかな布などを使って洗い落としてください。洗剤使用後は十分に水洗いを行い、乾いた布で水分を拭き取ってくださいねface01


お手入れのご注意mark5

有機溶剤を含むガラスクリーナー、便器やタイル用の酸性洗浄剤やアルカリ性洗浄剤は、表面を侵し腐食のもととなりますので、使用しないでくださいemotion22

つづく~☆  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 13:38Comments(0)お手入れの仕方