ひだっちブログ › 高山三協サッシ販売㈱ › 結露について › 結露が発生しやすい季節

2020年11月05日

結露が発生しやすい季節

こんにちは。高山三協サッシ販売です。
昨日、ついに奥飛騨で雪が・・・・とface07
知人はスタッドレスタイヤに変えたそうです。。まだまだだと思っていたのにemotion26

寒いシーズン到来 結露が発生して嫌~な季節がface13

結露対策1 水蒸気の発生を抑える
 ・加湿器の使用は控えめに ・洗濯物は室内に干さない
 ・密閉型の暖房機や水蒸気が発生しない暖房機を使う
 ポイント!! 室内の最適な環境は、 温度20度 湿度50%だよ!

結露対策2 換気をしっかりする
 ・開口部は2ヵ所設ける ・調理後は30分は換気扇を回す ・家具と壁面の間に5㎝ほどの空気層を設ける ・冬は押入の戸を少し開けておく ポイント!! 水蒸気が長時間部屋にこもらないように こまめに換気しましょう。

結露対策3断熱性の高い 住まいづくりを心掛ける
 ●断熱材で壁をあたたかくする ●断熱サッシで窓をあたたかくする

断熱サッシや断熱玄関ドアは、窓や玄関といった開口部から冷気が室内に伝わるのを抑え、室内との温度差を緩和し、一般アルミサッシよりも結露の発生を軽減する効果があります。


結露の発生を軽減させる断熱商品のご紹介


結露が発生しやすい季節
枠・障子がアルミと樹脂の複合構造で断熱性アップ。


結露が発生しやすい季節
熱を伝えにくい樹脂窓と複層ガラスで高い断熱性を発揮。


結露が発生しやすい季節
今ある窓につけるだけ、後付できる樹脂内窓。


断熱商品は、結露の発生しない商品ではありません。最大限に結露の発生を抑える商品です。断熱商品を、より効果的に活かすためには水蒸気の発生を抑える工夫や、換気対策が大きなポイントになります。




スポンサーリンク
同じカテゴリー(結露について)の記事画像
結露の時期。
結露。。対策③
結露。。対策②
結露。。対策①
結露。。影響編
結露。。発生編
同じカテゴリー(結露について)の記事
 結露の時期。 (2013-11-16 16:03)
 結露。。対策③ (2012-11-13 08:29)
 結露。。対策② (2012-11-12 08:31)
 結露。。対策① (2012-11-09 09:33)
 結露。。影響編 (2012-11-08 07:46)
 結露。。発生編 (2012-11-07 08:34)

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 09:54│Comments(0)結露について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。