ひだっちブログ › 高山三協サッシ販売㈱ › 結露について
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年11月05日
結露が発生しやすい季節
こんにちは。高山三協サッシ販売です。
昨日、ついに奥飛騨で雪が・・・・と
知人はスタッドレスタイヤに変えたそうです。。まだまだだと思っていたのに
寒いシーズン到来 結露が発生して嫌~な季節が
結露対策1 水蒸気の発生を抑える
・加湿器の使用は控えめに ・洗濯物は室内に干さない
・密閉型の暖房機や水蒸気が発生しない暖房機を使う
ポイント!! 室内の最適な環境は、 温度20度 湿度50%だよ!
結露対策2 換気をしっかりする
・開口部は2ヵ所設ける ・調理後は30分は換気扇を回す ・家具と壁面の間に5㎝ほどの空気層を設ける ・冬は押入の戸を少し開けておく ポイント!! 水蒸気が長時間部屋にこもらないように こまめに換気しましょう。
結露対策3断熱性の高い 住まいづくりを心掛ける
●断熱材で壁をあたたかくする ●断熱サッシで窓をあたたかくする
断熱サッシや断熱玄関ドアは、窓や玄関といった開口部から冷気が室内に伝わるのを抑え、室内との温度差を緩和し、一般アルミサッシよりも結露の発生を軽減する効果があります。
結露の発生を軽減させる断熱商品のご紹介

枠・障子がアルミと樹脂の複合構造で断熱性アップ。

熱を伝えにくい樹脂窓と複層ガラスで高い断熱性を発揮。

今ある窓につけるだけ、後付できる樹脂内窓。
断熱商品は、結露の発生しない商品ではありません。最大限に結露の発生を抑える商品です。断熱商品を、より効果的に活かすためには水蒸気の発生を抑える工夫や、換気対策が大きなポイントになります。
昨日、ついに奥飛騨で雪が・・・・と

知人はスタッドレスタイヤに変えたそうです。。まだまだだと思っていたのに

寒いシーズン到来 結露が発生して嫌~な季節が

結露対策1 水蒸気の発生を抑える
・加湿器の使用は控えめに ・洗濯物は室内に干さない
・密閉型の暖房機や水蒸気が発生しない暖房機を使う
ポイント!! 室内の最適な環境は、 温度20度 湿度50%だよ!
結露対策2 換気をしっかりする
・開口部は2ヵ所設ける ・調理後は30分は換気扇を回す ・家具と壁面の間に5㎝ほどの空気層を設ける ・冬は押入の戸を少し開けておく ポイント!! 水蒸気が長時間部屋にこもらないように こまめに換気しましょう。
結露対策3断熱性の高い 住まいづくりを心掛ける
●断熱材で壁をあたたかくする ●断熱サッシで窓をあたたかくする
断熱サッシや断熱玄関ドアは、窓や玄関といった開口部から冷気が室内に伝わるのを抑え、室内との温度差を緩和し、一般アルミサッシよりも結露の発生を軽減する効果があります。
結露の発生を軽減させる断熱商品のご紹介

枠・障子がアルミと樹脂の複合構造で断熱性アップ。

熱を伝えにくい樹脂窓と複層ガラスで高い断熱性を発揮。

今ある窓につけるだけ、後付できる樹脂内窓。
断熱商品は、結露の発生しない商品ではありません。最大限に結露の発生を抑える商品です。断熱商品を、より効果的に活かすためには水蒸気の発生を抑える工夫や、換気対策が大きなポイントになります。
2013年11月16日
結露の時期。
l結露が発生しやすい時期になってきました

国のエコポイントや高山市の補助金制度でお家に内窓を設置し、二重窓にされた方も沢山いらっしゃるかと思います
しかし、内窓などの断熱商品は結露を発生させない商品ではありません
最大限に結露の発生を抑える商品のため、部屋の場所や環境によってはその効果が発揮されない場合があります
結露をできるだけ抑える方法として
こまめに換気して室内の水分を含んだ空気を排出すること
室内で洗濯物を干さないこと
灯油ストーブの上でやかんの湯をわかさないこと
弊社の事務所は寒くなると暖房を入れ、加湿器も付けるのですが、結露はほぼ発生しませんが、事務所の広さに対して加湿がおいつかず、乾燥して喉をやられてました
ほぼ1日中事務所にいる私たちには少し、しんどいので、今はストーブの上に大量に水を入れた鍋を置いてあります。
その為、前まで結露しなかった事務所のサッシが今は曇ったり、アルミ部分が結露しております
ある意味潤っているということですね
乾燥すると風邪をひきやすくなると言いますが、多少の湿気は必要な訳で・・・
室内で洗濯物を干すなと言われても冬は外じゃなかなか乾かんし・・
うまく付き合って生活するのはなかなか難しいですね
過去に結露の発生から対策までまとめたブログがありますので、気になる方は参考にしてみてくださいね
発生編
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490761.html
影響編
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490788.html
対策1~3
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490792.html
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490815.html
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e491251.html
結露が凍結して、玄関ドアやサッシが開閉しづらくなることがあります。この場合はお湯を絶対に使わないでドライヤーで暖めて溶かしてください


国のエコポイントや高山市の補助金制度でお家に内窓を設置し、二重窓にされた方も沢山いらっしゃるかと思います

しかし、内窓などの断熱商品は結露を発生させない商品ではありません

最大限に結露の発生を抑える商品のため、部屋の場所や環境によってはその効果が発揮されない場合があります

結露をできるだけ抑える方法として
こまめに換気して室内の水分を含んだ空気を排出すること
室内で洗濯物を干さないこと
灯油ストーブの上でやかんの湯をわかさないこと
弊社の事務所は寒くなると暖房を入れ、加湿器も付けるのですが、結露はほぼ発生しませんが、事務所の広さに対して加湿がおいつかず、乾燥して喉をやられてました

ほぼ1日中事務所にいる私たちには少し、しんどいので、今はストーブの上に大量に水を入れた鍋を置いてあります。
その為、前まで結露しなかった事務所のサッシが今は曇ったり、アルミ部分が結露しております


乾燥すると風邪をひきやすくなると言いますが、多少の湿気は必要な訳で・・・

うまく付き合って生活するのはなかなか難しいですね

過去に結露の発生から対策までまとめたブログがありますので、気になる方は参考にしてみてくださいね

発生編
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490761.html
影響編
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490788.html
対策1~3
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490792.html
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e490815.html
http://takayamasannkyou.hida-ch.com/e491251.html
結露が凍結して、玄関ドアやサッシが開閉しづらくなることがあります。この場合はお湯を絶対に使わないでドライヤーで暖めて溶かしてください

2012年11月13日
結露。。対策③
結露対策③結露しにくい住まいづくり。
結露のの発生を抑えるには対策①②で紹介した
室内で発生する“水蒸気”を減らす
発生した水蒸気を“換気”して外へ逃がす
そしてもう一つの対策が。。
空気を冷やすような“温度差”をつくらない!!
この3点です
家の中には窓だけでなく、玄関・押入・物置・使わない部屋・北側の壁・床下など温度の低い場所がたくさんありますが、
日ごろの心がけだけでは“温度差”は解決できません。
そこで検討したいのが住まいの“断熱”です。
1、断熱材で壁をあたたかくする。

断熱材は、外気の冷たさを室内に伝えにくくするとともに、建物の保温性を高め、室内温度が下がりにくくする効果があります。
そして、次はサッシ屋の出番です!!!
2、断熱サッシで窓をあたたかくする。

断熱サッシは、外気の冷たさを室内側に伝えにくくします。窓枠やサッシの
室内側表面温度を下がりにくくすることで、結露の発生を抑えます。
★断熱のポイントは窓
「窓」からは
家全体の約58%の熱が失われます。

一般的な断熱仕様の住宅では、右図のように熱の流出があります。
なかでも窓から失われる熱は全体の約58%(冬/暖房時)にもなります
断熱商品をご紹介すると、よくブログでも出てくる、
後付樹脂内窓「プラメイクE」の設置や→クリック★
アルミ樹脂複合サッシや断熱樹脂サッシにまるっと交換する。
上記のどちらの工事でも、高山市補助金→クリック★の対象となっております
弊社にはこのカタログを準備しております

はい、今回はこのカタログを抜粋してアップさせていただきました
みなさん、少しは参考になりましたか


そして最後にもう一度このご理解をお願い致します!!!
※断熱商品は、結露が発生しない商品ではありません。最大限に結露の発生を抑える商品です。
部屋の場所や環境によっては結露を軽減する効果が発揮されない場合もあります。
結露のの発生を抑えるには対策①②で紹介した
室内で発生する“水蒸気”を減らす
発生した水蒸気を“換気”して外へ逃がす
そしてもう一つの対策が。。
空気を冷やすような“温度差”をつくらない!!
この3点です

家の中には窓だけでなく、玄関・押入・物置・使わない部屋・北側の壁・床下など温度の低い場所がたくさんありますが、
日ごろの心がけだけでは“温度差”は解決できません。
そこで検討したいのが住まいの“断熱”です。
1、断熱材で壁をあたたかくする。

断熱材は、外気の冷たさを室内に伝えにくくするとともに、建物の保温性を高め、室内温度が下がりにくくする効果があります。
そして、次はサッシ屋の出番です!!!
2、断熱サッシで窓をあたたかくする。

断熱サッシは、外気の冷たさを室内側に伝えにくくします。窓枠やサッシの
室内側表面温度を下がりにくくすることで、結露の発生を抑えます。
★断熱のポイントは窓
「窓」からは
家全体の約58%の熱が失われます。

一般的な断熱仕様の住宅では、右図のように熱の流出があります。
なかでも窓から失われる熱は全体の約58%(冬/暖房時)にもなります

断熱商品をご紹介すると、よくブログでも出てくる、
後付樹脂内窓「プラメイクE」の設置や→クリック★
アルミ樹脂複合サッシや断熱樹脂サッシにまるっと交換する。
上記のどちらの工事でも、高山市補助金→クリック★の対象となっております

弊社にはこのカタログを準備しております


はい、今回はこのカタログを抜粋してアップさせていただきました

みなさん、少しは参考になりましたか



そして最後にもう一度このご理解をお願い致します!!!
※断熱商品は、結露が発生しない商品ではありません。最大限に結露の発生を抑える商品です。
部屋の場所や環境によっては結露を軽減する効果が発揮されない場合もあります。
2012年11月12日
結露。。対策②
結露対策②換気をしっかりする。
水蒸気量をゼロにするのは不可能です。そこで室内で発生した余分な水蒸気は、換気扇や窓を開けたりしてこまめに外に排出するようにしましょう
☆換気の基本は入るところと出るところの2ヶ所を設けること
☆家具と壁面との間に5cmほどの空気層を設けておく
☆調理後30分は換気扇を回す
☆冬は押入の戸を少し開けておく
結露は冷えている面ほど起こりやすく窓サッシ→窓ガラス→壁面という順番で起こります。
もし、窓ガラスの結露を発見したら、すぐふき取りましょう。空気中の水分が減るので、除湿には効果的です。
ここで★ONE POINT★
★新築の家
新しく建てた家は、木材などに
含まれていた多くの水分が、
冬などの乾燥時に放出し、
結露が発生しやすくなります。
新築時1~2年は特にこまめに換気しましょう。
★ダイニングの吹き抜け
水蒸気は、空気の対流とともに
上に上がる性質があるため、
ダイニングキッチンの吹き抜け部には、炊事や食事中に発生した水蒸気が集まり、結露が発生しやすくなります。換気扇を回して、こまめに換気しましょう。
★暖房をしていない部屋
暖房をしていなければ水蒸気は発生しませんが、他の部屋から水蒸気が侵入してきます。室内の温度も窓の表面温度も低いので、結露が発生しやすくなりますので適度に換気しましょう。
水蒸気が長時間部屋にこもらないようにこまめに換気しましょう★
対策③へつづく~☆
水蒸気量をゼロにするのは不可能です。そこで室内で発生した余分な水蒸気は、換気扇や窓を開けたりしてこまめに外に排出するようにしましょう

☆換気の基本は入るところと出るところの2ヶ所を設けること
☆家具と壁面との間に5cmほどの空気層を設けておく
☆調理後30分は換気扇を回す
☆冬は押入の戸を少し開けておく
結露は冷えている面ほど起こりやすく窓サッシ→窓ガラス→壁面という順番で起こります。
もし、窓ガラスの結露を発見したら、すぐふき取りましょう。空気中の水分が減るので、除湿には効果的です。
ここで★ONE POINT★
★新築の家

新しく建てた家は、木材などに
含まれていた多くの水分が、
冬などの乾燥時に放出し、
結露が発生しやすくなります。
新築時1~2年は特にこまめに換気しましょう。

水蒸気は、空気の対流とともに
上に上がる性質があるため、
ダイニングキッチンの吹き抜け部には、炊事や食事中に発生した水蒸気が集まり、結露が発生しやすくなります。換気扇を回して、こまめに換気しましょう。
★暖房をしていない部屋

暖房をしていなければ水蒸気は発生しませんが、他の部屋から水蒸気が侵入してきます。室内の温度も窓の表面温度も低いので、結露が発生しやすくなりますので適度に換気しましょう。
水蒸気が長時間部屋にこもらないようにこまめに換気しましょう★
対策③へつづく~☆
2012年11月09日
結露。。対策①
室内で発生する水蒸気に無関心だった生活から、
水蒸気の発生を抑える生活へ☆
暮らし方や住まい方を工夫することも、結露の軽減に役立ちますよ
結露対策①水蒸気の発生を抑える。
【結露。。発生編】でも書いた
水蒸気の発生源を少しでも抑えるということですね。
☆加湿器の使用は控えめに
☆室内で洗濯物をできるだけ干さない
☆お風呂のフタを開けっ放しにしない
☆石油ストーブ(開放型)等の暖房器具は使わないようにする
(FF式ファンヒーターなどが効果的)
☆水槽や観葉植物を出来るだけおかない
☆除湿機を使用する
飛騨は冬、洗濯物は外じゃすぐ乾かんし、ある程度の加湿もしんとカペカペになってまうで、なかなか難しいですよね

でも、出来ることや控えられることからはじめてみましょう
ここで★ONE POINT★
★カーテンや和障子などと窓との間★
カーテンや和障子を閉めると、開口部全体としての断熱性は上がります。
逆に、窓との間の空気層は冷やされ、窓面は結露しやすくなります。

こまめに開け、長時間閉めることは避けましょう
★風が強く吹き込む方向の窓★
風が強く当る窓は、窓の熱が奪われ、表面温度が下がり結露しやすい状態になります。

風が吹き込む方向に風よけを使用したり、木を植えたりして、風が窓に強く当るのを防ぎましょう
室内の最適な環境は、温度20℃、湿度50%です☆
対策②へつづく~☆
水蒸気の発生を抑える生活へ☆
暮らし方や住まい方を工夫することも、結露の軽減に役立ちますよ

結露対策①水蒸気の発生を抑える。
【結露。。発生編】でも書いた
水蒸気の発生源を少しでも抑えるということですね。
☆加湿器の使用は控えめに
☆室内で洗濯物をできるだけ干さない
☆お風呂のフタを開けっ放しにしない
☆石油ストーブ(開放型)等の暖房器具は使わないようにする
(FF式ファンヒーターなどが効果的)
☆水槽や観葉植物を出来るだけおかない
☆除湿機を使用する
飛騨は冬、洗濯物は外じゃすぐ乾かんし、ある程度の加湿もしんとカペカペになってまうで、なかなか難しいですよね


でも、出来ることや控えられることからはじめてみましょう

ここで★ONE POINT★
★カーテンや和障子などと窓との間★
カーテンや和障子を閉めると、開口部全体としての断熱性は上がります。
逆に、窓との間の空気層は冷やされ、窓面は結露しやすくなります。

こまめに開け、長時間閉めることは避けましょう

★風が強く吹き込む方向の窓★
風が強く当る窓は、窓の熱が奪われ、表面温度が下がり結露しやすい状態になります。

風が吹き込む方向に風よけを使用したり、木を植えたりして、風が窓に強く当るのを防ぎましょう

室内の最適な環境は、温度20℃、湿度50%です☆
対策②へつづく~☆
2012年11月08日
結露。。影響編
結露は発生するとどうなるの?
結露は自然現象で、そのこと自体には問題はありません。
ところが住まいの中では私たちの健康や建物にとって思わぬ悪影響を引き起こします
まず表面結露
目に見える結露ですね!

窓の室内側に水滴。
皆さん1番気にしてみえると思います

タンスのうしろの壁が濡れる。

ソファの下の床が濡れる。
放っておくと。。。ダニ・カビが発生!
カビは温度20℃~30℃、湿度60%(80%以上が最適な発生条件)で、繁殖が活発になります。
ダニの繁殖にも好条件です。

人体のトラブル!!!空気中のダニや死骸やフン、カビの胞子はアレルギー疾患の原因になります。
次に内部結露
建物内部で起こる結露ですね!
壁コーナー部のシミや押入のふとんが湿っぽいなんてこともあると思います

放っておくと。。。腐朽菌(ふきゅうきん)が発生!
白ありの発生にもつながります。

家のトラブル!!!構造体が腐ることによって、家の美観を損ねるだけでなく、住まいの寿命を縮めることにさえなりかねません。
結露は、人体にも住まいにも悪影響を及ぼします!!!
早めの予防が大切!!
ということで、お待たせしました!(別に待ってない!???)
結露対策①へつづく~☆
結露は自然現象で、そのこと自体には問題はありません。
ところが住まいの中では私たちの健康や建物にとって思わぬ悪影響を引き起こします

まず表面結露
目に見える結露ですね!

窓の室内側に水滴。
皆さん1番気にしてみえると思います


タンスのうしろの壁が濡れる。

ソファの下の床が濡れる。
放っておくと。。。ダニ・カビが発生!
カビは温度20℃~30℃、湿度60%(80%以上が最適な発生条件)で、繁殖が活発になります。
ダニの繁殖にも好条件です。

人体のトラブル!!!空気中のダニや死骸やフン、カビの胞子はアレルギー疾患の原因になります。
次に内部結露
建物内部で起こる結露ですね!
壁コーナー部のシミや押入のふとんが湿っぽいなんてこともあると思います


放っておくと。。。腐朽菌(ふきゅうきん)が発生!
白ありの発生にもつながります。

家のトラブル!!!構造体が腐ることによって、家の美観を損ねるだけでなく、住まいの寿命を縮めることにさえなりかねません。
結露は、人体にも住まいにも悪影響を及ぼします!!!

ということで、お待たせしました!(別に待ってない!???)
結露対策①へつづく~☆
2012年11月07日
結露。。発生編
結露って何だろう?
暖かい部屋でよく冷えたビールをグラスに注ぐと、グラスの表面に水滴がつきまよね

壁や窓ガラスに結露がついて濡れるのもこれと同様の原理です。
結露の正体は、空気中に含まれる
水蒸気なんです!!!
では、
結露ってどのように発生するの?
温度が下がると水蒸気が水滴になり、結露が発生。
日常生活での水蒸気の発生源はたくさんあります。たとえば・・・
・人の体から
・調理・入浴時
・開放型のストーブやファンヒーター
・洗濯物
・熱帯魚などの水槽
・観葉植物
・加湿器
・新築時の柱やコンクリート
窓の結露発生のメカニズム↓ ↓ ↓
日常生活により、室内で水蒸気が発生する。
外の冷たい空気が窓の表面温度を下げる。
水蒸気を含んだ室内の空気が窓に触れる。
室内のあたたかい空気が窓で冷やされ窓の表面に結露が発生。

窓の結露は、室内の湿度が高くて、
窓の温度が低いと発生するんです!!! 皆さんはもう知っていますよね
では次も知ってみえると思いますが、発生した結露があたえる影響について考えましょう
影響編へつづく~☆
暖かい部屋でよく冷えたビールをグラスに注ぐと、グラスの表面に水滴がつきまよね


壁や窓ガラスに結露がついて濡れるのもこれと同様の原理です。
結露の正体は、空気中に含まれる
水蒸気なんです!!!
では、
結露ってどのように発生するの?
温度が下がると水蒸気が水滴になり、結露が発生。
日常生活での水蒸気の発生源はたくさんあります。たとえば・・・
・人の体から
・調理・入浴時
・開放型のストーブやファンヒーター
・洗濯物
・熱帯魚などの水槽
・観葉植物
・加湿器
・新築時の柱やコンクリート
窓の結露発生のメカニズム↓ ↓ ↓
日常生活により、室内で水蒸気が発生する。
外の冷たい空気が窓の表面温度を下げる。
水蒸気を含んだ室内の空気が窓に触れる。
室内のあたたかい空気が窓で冷やされ窓の表面に結露が発生。

窓の結露は、室内の湿度が高くて、
窓の温度が低いと発生するんです!!! 皆さんはもう知っていますよね

では次も知ってみえると思いますが、発生した結露があたえる影響について考えましょう

影響編へつづく~☆