2012年11月09日
結露。。対策①
室内で発生する水蒸気に無関心だった生活から、
水蒸気の発生を抑える生活へ☆
暮らし方や住まい方を工夫することも、結露の軽減に役立ちますよ
結露対策①水蒸気の発生を抑える。
【結露。。発生編】でも書いた
水蒸気の発生源を少しでも抑えるということですね。
☆加湿器の使用は控えめに
☆室内で洗濯物をできるだけ干さない
☆お風呂のフタを開けっ放しにしない
☆石油ストーブ(開放型)等の暖房器具は使わないようにする
(FF式ファンヒーターなどが効果的)
☆水槽や観葉植物を出来るだけおかない
☆除湿機を使用する
飛騨は冬、洗濯物は外じゃすぐ乾かんし、ある程度の加湿もしんとカペカペになってまうで、なかなか難しいですよね

でも、出来ることや控えられることからはじめてみましょう
ここで★ONE POINT★
★カーテンや和障子などと窓との間★
カーテンや和障子を閉めると、開口部全体としての断熱性は上がります。
逆に、窓との間の空気層は冷やされ、窓面は結露しやすくなります。

こまめに開け、長時間閉めることは避けましょう
★風が強く吹き込む方向の窓★
風が強く当る窓は、窓の熱が奪われ、表面温度が下がり結露しやすい状態になります。

風が吹き込む方向に風よけを使用したり、木を植えたりして、風が窓に強く当るのを防ぎましょう
室内の最適な環境は、温度20℃、湿度50%です☆
対策②へつづく~☆
水蒸気の発生を抑える生活へ☆
暮らし方や住まい方を工夫することも、結露の軽減に役立ちますよ

結露対策①水蒸気の発生を抑える。
【結露。。発生編】でも書いた
水蒸気の発生源を少しでも抑えるということですね。
☆加湿器の使用は控えめに
☆室内で洗濯物をできるだけ干さない
☆お風呂のフタを開けっ放しにしない
☆石油ストーブ(開放型)等の暖房器具は使わないようにする
(FF式ファンヒーターなどが効果的)
☆水槽や観葉植物を出来るだけおかない
☆除湿機を使用する
飛騨は冬、洗濯物は外じゃすぐ乾かんし、ある程度の加湿もしんとカペカペになってまうで、なかなか難しいですよね


でも、出来ることや控えられることからはじめてみましょう

ここで★ONE POINT★
★カーテンや和障子などと窓との間★
カーテンや和障子を閉めると、開口部全体としての断熱性は上がります。
逆に、窓との間の空気層は冷やされ、窓面は結露しやすくなります。

こまめに開け、長時間閉めることは避けましょう

★風が強く吹き込む方向の窓★
風が強く当る窓は、窓の熱が奪われ、表面温度が下がり結露しやすい状態になります。

風が吹き込む方向に風よけを使用したり、木を植えたりして、風が窓に強く当るのを防ぎましょう

室内の最適な環境は、温度20℃、湿度50%です☆
対策②へつづく~☆
Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 09:33│Comments(0)
│結露について