スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年10月10日

私のサラメシ。

サッシに関係ない食べ物の話face06

結婚する前から絶対役に立つと思い買っておいた、保温丼弁当emotion17
なぜなら、旦那さん夜勤の仕事の日があります。

私、仕事終わり、神岡へ帰る

早くても18時すぎにしか到着しない

旦那さん19時前には家を出るtransportation06

片道1時間の通勤・・・一息つきたいところやけど、とにかく家についたら、すぐにキッチンへgoemotion17

涼しくなってきたので、ほかべん登場emotion20
初めて使った日は親子丼emotion20次の日は豚と玉葱の甘辛丼emotion20

冷ますどころか、あつあつ入れれるし、すぐ出来るし残りは私の夕飯になるしemotion16

ちょっと面倒といえば、先にお湯入れて、温めておくとより保温効果があるので、その手間が・・・でも温かいもの食べれる為ならそれくらいhand&foot09

丼と同時進行で作ったスープをスープシャーに入れて一緒に持たせますhand&foot01
夜中3時ぐらいに食べるのですが、それでもまだ温かかったみたいですよhand&foot08

日勤の時は、こも豆腐・・・切り昆布煮・・・里芋煮・・・、胡麻和え・・・白和え・・・もやしナムル・・・という作り置きおかずたちが活躍するため、若い男子には物足りない?ヘルシーな弁当を持たせておりますが・・・(笑)

ということで、今日は私もほかどんデビューemotion20
麻婆豆腐丼にしましたemotion20
それと大量に昨日作った夕飯の残りの豚汁もスープジャーにemotion11

いつも目分量で作るので、毎回味が違う私の麻婆豆腐face06
豚汁は残り野菜大量投入emotion22
(大根、ニンジン、ごぼう、椎茸、しめじ、えのき、里芋、インゲン、生姜)

この保温丼弁当は上のおかず入れの所に具を入れるので、ご飯がベタベタにならんし、ゴムっぽいフタなので、汁もこぼれにくそうですよface02
豚の甘辛丼の時は汁気がなかったし、ご飯に少し染みたほうが美味しいと思い、直接ご飯の上に乗せ、このおかずケースは取っ払いましたがemotion17

あとは専用の保温ケースに入れればバッチリhand&foot08(通販の人みたい)

旦那さんや子供のお弁当もあるときは頑張るけど、自分だけの時は、なんでもいい・・・適当にあるもので済ます・・・(主婦あるある)

皆さんの今日のお弁当はなんですかface05emotion23
明日から3連休emotion10
台風が心配ですが、お気をつけてお出かけくださいface21






  

Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 10:14Comments(0)