2012年12月22日
防犯配慮

もうすぐお正月です。家族で出かけることもあるかと思いますので今日は防犯について

新築をお考えの皆さんにも、参考になるかな?と思います

ドコから侵入するの?

第1位→窓69.6%
どんな手口で?

第1位→ガラス破り66.6%
※心理的防犯※侵入させる気にさせない
■留守を見破られない工夫
カーテンを開けて外出、電灯をつけておくなど一目で留守だと分からないような工夫。
■光と音で威嚇
人が近づくと点灯するライトや、光と音で威嚇する警報ベルなどが効果的。
■敷地内に侵入させない外構プラン
高さがあり見通しの良いデザインのフェンスや門扉を選び、簡単に侵入できない印象を与える。

■侵入しにくいと思わせる抑止効果
堅牢な印象の面格子やシャッター・雨戸は侵入しにくいと思わせる抑止効果があります。場所や窓に合わせて取付けるのが効果的。

※物理的防犯※容易に侵入させない
■施錠を習慣づける
ゴミ出しなどのちょっとしたスキの「無締り」も狙われます。
■複数の防犯対策
シャッターなどの防犯に有効な商品と、センサーなどの威嚇・通報装置との組合せで、よりセキュリティに配慮した家づくりが可能。
■窓やドアを強化する
補助錠やロックセットの強化、防犯ガラスなど侵入を5分以上遅らせる対策をとることで、侵入をあきらめる確率が高くなります。

■窓のサイズを工夫する
人が侵入しにくい小さいサイズの窓を複数組合せて設置するのも侵入防止に有効。


大事なのは「近づけない・阻止する」


スポンサーリンク
Posted by 高山三協サッシ販売㈱ at 11:00│Comments(0)
│☆商品紹介☆